開校時間 | 平日16:00~21:40 祝日14:00~19:00 |
---|
定休日 | 土曜※・日曜 土曜は不定期開校 |
---|
対象学年 | 中学生 高校生 |
---|
生徒が塾に来ると、席に座ってやるべきことを粛々と進めていく。
正直なところ、塾に生徒が来た時に私がいなければいけない理由なんてありません。その証拠に私が面談に入っていても、授業は滞りなく進んでいきます。うちの授業は基本的に放任主義なんです。
何かを伝える側が放任主義でない限り、その子に自立をもたらすことは決してできません。
学校の先生、親、塾の先生……子どもの人生にとってリーダーとして存在するすべての人間は、こと勉強においては放任主義であるべきだと私は考えます。
ここで誤解してほしくないのは、放任主義=ほったらかし、ではないという点です。
授業内容は、次のテストに向けて、1人1人カリキュラムを作成しています。それらを進めていくペースや課題への取り組みなど、適宜進め方の提案はしていますし、進捗も1人1人把握しています。一方私が、普段の授業で指示をすることはほとんどありません。~するのはどう?という提案しかしておらず、それを受け入れるかどうかは生徒次第です。
それでも生徒から見れば、ほったらかし、という印象を持たれると思います。質問されない限り私が生徒の学習に関わることはほとんどないのですから。
しかしそれでいいんです。
自分の力で進めていくことこそ自立への第一歩です。
そのために私は生徒に対して放任という立場を取っています。
先生が何とかしてくれる、という考えは一切持ってもらいたくないのです。この段階で人に依存すれば、この子はずっと「周りが何とかしてくれる」と考えるようになってしまいます。この子の人生にとって、大きな負の遺産になってしまうのです。
ですがもちろん最初から自分で進めていけるようなら苦労はしません。そのような経験は、子どもにはまだありません。そのため、最初はフォローします。本当に最初だけですが。
放任の逆は干渉です。自立とは程遠い言葉ですね。親も学校の先生も塾も、一方では子供の自立を願っておきながら、一方では子供に口うるさく指示したくなるものです。
「~しなさい」という命令はまさにその典型です。「~しなさい」と言うのではなく、「~しなくちゃ」と子供に思わせるためにどう行動するかを考えるべきです。
また塾でやることを次から次へと指示されることもそうです。塾にきて早々、生徒が「今日何やるの?」と聞くなんて馬鹿げていると思いませんか。美容院に行って、「今日どういう髪形にするの?」なんて美容師に聞く客がいますか。指示されたことだけこなす塾に価値はありません。
最初から成績の良い子しか無理なんじゃないの?と言われたりもします。確かに最初からある程度学習習慣がついている子は、無理なく取り組めています。一方勉強が苦手な子は、自分なりに考えながら、食らいついて頑張らないといけません。
しかしこれをまず経験させることが重要ではないでしょうか。いま成績の良い子だって、最初から勉強ができたわけではありません。それぞれ必死でやるべきことをやるなかで習慣化して、定着し、結果そうなったわけですから、今勉強が苦手な子でも、過去を取り返すために食らいついて取り組んでいけば、チャンスはどれだけでも広がっていると思いませんか。今成績が良い子と悪い子の差は、「過去」の取り組みの結果です。これからの取り組み次第ではどうなるかわかりませんよね。
ほったらかしではなく、そう見せて子供の成長を陰で支えるような、当塾なりの放任主義の姿勢を貫いた先に、真の自立があると私は考えてやっています。
その後は勝手に成長していってくれるでしょう。生徒がそのように成長できるように支えていきたいと思います。
塾全体の定員に達した場合は募集を停止致します。興味のある方はお早めにお問い合わせください。
新中1…募集停止
新中2…募集停止
新中3…募集終了
新高1…3人
新高2…2人
新高3…1~2人※
※高校3年生は定員に達しなかった場合でも7月18日(金)に募集を終了致します。
フォームでのお問い合わせは24時間受け付けております。お気軽にご連絡ください。
友達追加をして、お気軽にお問い合わせください!
〒471-0024
愛知県豊田市元城町4-19-1名古庄ビル2階
豊田市駅から徒歩7分
駐輪場あり
ビル共用駐車場あり
平日16:00~21:40
祝日※14:00~19:00
メールでのお問合せは24時間受け付けております。
※講習期間を除きます。
土曜・日曜 / 年末年始・お盆・GW
※土曜不定期開校(月間予定表)