開校時間 | 平日16:00~21:40 祝日14:00~19:00 |
---|
定休日 | 土曜※・日曜 土曜は不定期開校 |
---|
対象学年 | 中学生 高校生 |
---|
私が生まれる前の塾は、今でいう集団塾という形が一般的でした。
しかし20数年前から個別指導塾という形が隆盛し、今でも根強く人気の形です。
個別指導が出始めたとき、先生が一人ひとり丁寧に勉強をみてくれる、という革新的な形式が爆発的人気を誇り、「個別指導塾」と掲げるだけで人が集まる時代だったようです。
それから20年以上経った今でも巷には個別指導塾が溢れかえっていますが、子供を通わせる保護者の考え方は大きく変わったように思います。
1人ひとり先生が勉強を見てくれることが、果たして本当に子供のためになるのか?という疑問が出てくるわけです。
私も個別指導塾で講師として働いていた時期もあったので多くの生徒を見てきました。
私が見てきた約3割の子は、本当の意味で塾を利用していました。しかし6割は完全に塾に依存している子でした。1割はなんで塾に通っているのかも分からないような子でした。
塾では勉強する。やれと言われた宿題はやる。塾の先生に言われたことはやる。面談で決まった講習は受ける。自習に来いと言われたときは行く。(これなら大分ましな方ですが)
でもそれ以上はやらない。それ以上はやれない。
それで成績が上がらなければ塾のせい、担当の先生を替えてくれ、となるわけです。
成績表もってきて、「うちの子点数下がってますよ?どういうことですか?」なんて言ってくる方さえいました。
これが個別指導塾の現状か、と思いました。塾に依存している子の多いこと。自立しようと努力する子の少ないこと。子供が行きたい、ではなく親が行かせたい、という思いの強いこと。そういう子が塾を卒業して、高校生になってもってくる成績のまあ悪いこと。
こういう子たちを見てきて、個別指導塾って本当に子供のためになっているのか?と思うようになったのです。もちろん成績が上がる子もいます。でも私の感覚では、そういう子は、やり方さえ教えれば、あとは自分で進めて、塾に行かなくても成績が上がったんじゃないか?と思えるような、ある程度最初から自立して勉強できる子が多かったように思います。
1人ひとりに丁寧に教えることがその子のためになるわけではない。教えてもらったことを、子どもがどうすれば定着できるか、そのやり方を示すことの方が遥かに大切ではないか、と考えるようになりました。
この考えが当塾の自立学習の根底にあるものです。ですから講師1人に生徒1人ついて、完全マンツーマン個別指導しています!という宣伝を大々的にしているのを見ると、私が親なら馬鹿にされていると思ってしまいます。1対1だからと言ってホイホイつられると思われているのか、と考えてしまうくらいです。
自立学習について説明していると、一部の人からは「ただの自習塾じゃん」なんて言われますが、本来はそれが理想のはずです。自分でしっかり考えて進められるようになれば、塾なんて必要ないわけです。そういう自立して学習できるようになった子にとっては必然と自習塾化しますし、塾を卒業しても自分でしっかりやっていってくれるという自信があります。そういう子を育成したいというのが私の思いであり、最終目標なのです。
個別指導塾が存在して20余年、その実情も広まり、個別=手厚い指導=成績があがる、の構図が全く違うものと考えられている今、子供の「自立」という言葉がキーワードとなってくることは間違いありません。
自立して学習できる子を育成するために当塾としてやれることを子供たちに伝えていければと思います。
最近多くの方にブログを見ていただいており、今一度当塾の根底にある考えをお伝えしようと思いました。
ご覧いただきありがとうございました。
塾全体の定員に達した場合は募集を停止致します。興味のある方はお早めにお問い合わせください。
新中1…募集停止
新中2…募集停止
新中3…募集終了
新高1…3人
新高2…2人
新高3…1~2人※
※高校3年生は定員に達しなかった場合でも7月18日(金)に募集を終了致します。
フォームでのお問い合わせは24時間受け付けております。お気軽にご連絡ください。
友達追加をして、お気軽にお問い合わせください!
〒471-0024
愛知県豊田市元城町4-19-1名古庄ビル2階
豊田市駅から徒歩7分
駐輪場あり
ビル共用駐車場あり
平日16:00~21:40
祝日※14:00~19:00
メールでのお問合せは24時間受け付けております。
※講習期間を除きます。
土曜・日曜 / 年末年始・お盆・GW
※土曜不定期開校(月間予定表)