開校時間 | 平日16:00~21:40 祝日14:00~19:00 |
---|
定休日 | 土曜※・日曜 土曜は不定期開校 |
---|
対象学年 | 中学生 高校生 |
---|
先日こんなことがありました。
生徒「先生、辞書って英語でどう書くの?」
私「dictionaryだよ」
生徒「ありがとう」
~数分後~
私「○○、ちょっと来て、辞書って英語で書いてみて」
生徒「………忘れました」
人から聞いた情報というのはすぐに忘れてしまいます。
一方で自分で調べた情報は忘れにくいものです。それは、調べた内容に触れている時間が長いからです。紙の辞書を推奨する理由の一つもここにあります。
人から聞けば、数秒しかその内容に触れていません。しかし辞書やノートで調べれば、数分はその内容に触れていることになります。この触れている時間差が定着の差です。
このときは、自分で調べることの大切さを理解してもらうためにあえて答えましたが、普段は自分で調べろ、で終わりです。
またこんなこともありました。
生徒「この計算教えて。」
私「(別の問題を書いて)じゃあこの計算は解ける?」
生徒「うん」
私「(また別の問題を書いて)じゃあこの計算は?」
生徒「わかる」
私「(またまた別の問題を書いて)じゃあこれは?」
生徒「…わからない。」
私「じゃあここから復習しようか」
生徒「この問題は教えてくれないの?」
私「うん」
生徒にとって勉強とは苦痛なものなので、なるべく早く終わらせたいものです。聞いたことを先生がすぐに答えてくれれば、生徒にとっては楽なのでしょう。
しかし性格の悪い私は、生徒に無駄に楽をさせることはありません。(笑)
計算問題が分からないと言われれば、どこからわかっていないのかを考えるべきです。その根本的なところをできるようにすれば、必然とすべての問題に対応できるようになりますよね。
特定の問題の解き方と答えだけを教えることは講師の怠慢だと思っています。私はそう考えているので、理解することよりも、はやく終わらせたいと思ってやっている生徒からすれば私は鬱陶しい存在なのかもしれません。事実、さきほどの生徒はあまり質問してこなくなりました。というより、自分で調べながら取り組むようになりました。
生徒から的確な質問がきたときだけは、的確に答えます。
「この問題のココが、なぜこうなるのかわかりせん。」
「私はこうやったんですけど、これじゃだめですか?」
こういう質問をしてくれる子は、割と学力も高い子です。学力が低くなっていくにつれて質問が漠然としてくる傾向にあります。挙句「この問題分かりません」と丸投げしてくるようになってしまいます。そんな子に答えだけを教えても、学力低下に拍車をかけるだけです。
もちろん勉強の仕方が分からない子にとっては、分からない問題を聞いて何が悪いの?と思うのも当然です。自分で調べるといった勉強に前向きに取り組む経験がなければ、いきなりできるものではありません。当塾で勉強していく中で自然と身に付いていくことであり、いきなり質問の仕方や勉強の仕方で最上を求めることはありませんのでご安心を。
塾が生徒の便利屋になっている状態では、生徒の成長は望めません。いつでも教えてくれる、すぐ近くで教えてくれる、聞いたことは何でも教えてくれる。すごく面倒見のいい塾に聞こえて、保護者満足度も高そうですがコレ、実は誰も得していません。これを大々的にチラシなどで宣伝しているところもありますが、見るたびに「結果的に誰が得するの?」と思ってしまいます。まあチラシは基本的に保護者の皆さまにとって耳聞こえのいいことしか書かれていないので仕方がないですが…。
話が逸れましたが、質問の仕方で勉強の質がわかり、その子の学習レベルがわかります。その上で修正を加え、口に出さずともこちらの接し方で改善に向かわせていく。子供は私たち大人が思う以上に空気を読んだり、顔色を見たりしています。ハードルの高いことではありません。
小さな気付きが大きな変化につながります。そのときにどれだけの成長につながるか楽しみですね。長くなりましたが、最後まで読んでいただきありがとうございました。
塾全体の定員に達した場合は募集を停止致します。興味のある方はお早めにお問い合わせください。
新中1…募集停止
新中2…募集停止
新中3…募集終了
新高1…3人
新高2…2人
新高3…1~2人※
※高校3年生は定員に達しなかった場合でも7月18日(金)に募集を終了致します。
フォームでのお問い合わせは24時間受け付けております。お気軽にご連絡ください。
友達追加をして、お気軽にお問い合わせください!
〒471-0024
愛知県豊田市元城町4-19-1名古庄ビル2階
豊田市駅から徒歩7分
駐輪場あり
ビル共用駐車場あり
平日16:00~21:40
祝日※14:00~19:00
メールでのお問合せは24時間受け付けております。
※講習期間を除きます。
土曜・日曜 / 年末年始・お盆・GW
※土曜不定期開校(月間予定表)